Core i7-870から3820で2倍の速度に
メインで使うパソコンを、Core i7-870からCore i7-3820にした。どちらも4コア8スレッドのCPUで、870は2009年登場、3820は2012年登場である。3年の差だ。しかし、今は2017年だから、まあ、大切に使っていると言えるだろう。
速度を測るのに使ったプログラムは、自作の「MThread2」。今見ると恥ずかしいものであるが、計算スレッド数をゼロ(画面を担当する親スレッドで計算)から64まで変化させて処理時間を計測できる。2004年にビルドしたバイナリで、x86アプリである。
Core i7-3820で動かした様子が下の図。
一番遅かった(処理時間が長かった)のは、計算子スレッドなしの47.305秒。一番速かったのは計算スレッド63個の時で8.217秒だ。
下の図はCore i7-870。全部入るようにキャプチャーしなかった(すみません)。
一番遅かったのは計算子スレッドなしの82.249秒。一番速かったのは、上の画面にはないが(テキストで記録は残した)、計算スレッド62個の16.477秒であった。
マルチスレッドでない場合、2倍は違わない。マルチスレッドだと、なんとか2倍は差があるかなあ。
3820の方はメモリーが4チャンネル駆動だが、870はシングルチャンネル駆動である。このプログラムはメモリーを盛大に読み書きするので、その影響もあるだろう。
処理性能の差は、2倍違わないと実感できない。今回の場合は、ぎりぎり実感できる、といったところだろうか。
H2
« グラフィックスボードとUSB無線LAN子機を購入 | トップページ | Windows 10で記憶域を使い始めた »
「パソコン自作」カテゴリの記事
- Intel Pentium D 915を使う(2020.11.11)
- 10年でCPU性能が2~3倍アップ、この程度か…(2020.11.05)
- Intel Pentium Dのファイルサーバーを更新(2020.11.02)
- Intel Core i7-9700などを購入(2020.10.31)
- 転んでもただでは起きぬ(2018.01.19)
最近のコメント